
メタマスクのパスワードを忘れてしまった…もう二度とログインできないのかな…

ぼくはシークレットリカバリーフレーズ(SRP)を忘れちゃったよ…どうしよう…
こんな悩みを解消します。
安心してください。
メタマスクのシークレットリカバリーフレーズ(SRP)やパスワードを忘れてしまっても、どちらか一つが分かれば大丈夫です!
この記事ではメタマスクのシークレットリカバリーフレーズやパスワードを忘れてしまったときの対処法を画像付きで解説しますので参考にしてください。
またパスワードを変更したい方は、「パスワードを忘れてしまったときの対処法」を実行すれば変更可能ですのでやってみてください。

メタマスクのパスワードを忘れてしまったときの対処法(パスワードを変更する方法)

パスワードを忘れてしまったときは、シークレットリカバリーフレーズを使いパスワードを再設定すれば今まで通り使えるようになります。
パスワードを変更したい方も以下のやり方で変更可能です。
Chrome版メタマスクでの対処法
▼GoogleChromeでMetamaskを起動し「パスワードを忘れた場合」をクリック

▼画面を下にスクロール

▼シークレットリカバリーフレーズを入力し新しいパスワードを作成(2回入力)したら「復元」をクリック

▼ロック解除ができました


これで今まで通り使えます
参考までにアカウント名を変える方法を解説します。
▼「Account1」の右にある点をクリック

▼「アカウントの詳細」をクリック

▼鉛筆アイコンをクリックするとアカウント名を変更できます

スマホアプリ版Metamask(メタマスク)での対処法
パスワードを忘れてしまったときの作業の流れは以下の通りです。
- STEP1ウォレットを削除
- STEP2シークレットリカバリーフレーズを使い復元
順番に解説します。
STEP1:ウォレットを削除
▼スマホでMetaMaskアプリを開き画面を下にスクロールし、「ウォレットのリセット」をタップ

▼注意事項を確認し「理解したうえで続けます」をタップし、「delete」を入力したら「ウォレットを削除」をタップ

▼ウォレットが消去されました

STEP2:シークレットリカバリーフレーズを使い復元
▼「秘密のリカバリーフレーズを使用してインポートします」をタップし、リカバリーフレーズを入力したら新しいパスワードを設定し「インポート」をタップ

▼「完了」をクリックしたら復元完了です

▼アカウント名の変更はアドレスの右にある点をクリックし、「アカウント名を編集」をタップすれば変更できます

メタマスクのシークレットリカバリーフレーズを忘れてしまったときの対処法

シークレットリカバリーフレーズを忘れてしまっても大丈夫です。
メタマスクで確認することができます。
Chrome版メタマスクでの対処法
▼PCでMetaMaskを開き右上の点をクリック

▼「設定」をクリック

▼「セキュリティーとプライバシー」をクリック

▼「シークレットリカバリーフレーズを公開」をクリック

▼「開始」をクリック

▼「どうすることもできません」をクリック

▼「続行」をクリック

▼「あなたは騙されようとしています」をクリック

▼「続行」をクリック

▼パスワードを入力し「次へ」をクリック

▼「長押ししてSRPを表示」を長押し

▼シークレットリカバリーフレーズが表示されます

スマホアプリ版Metamask(メタマスク)での対処法
▼メタマスクアプリを開き画面右下の歯車アイコンをタップし、「セキュリティとプライバシー」をタップ

▼「秘密のリカバリーフレーズを表示」をタップし、「開始」をタップ

▼「どうすることもできません」をタップし、「続行」をタップ

▼「あなたは騙されようとしています」をタップし、「続行」をタップ

▼MetaMaskのパスワードを入力し「次へ」をタップし、「長押ししてSRPを表示」をタップ

▼シークレットリカバリーフレーズを確認できました

シークレットリカバリーフレーズを安全に保管する方法

メタマスクを使用する際に最も厳重に管理しなければならないのはシークレットリカバリーフレーズです。
メタマスクに限った話ではありませんが、総務省の資料によると不正アクセスの手口として最も多いのが「利用権者のパスワードの設定・管理の甘さにつけ込んだもの」となっています(総務省:不正アクセス行為の発生状況より)

しっかりとパスワードを管理して被害にあわないようにしましょう。
Metamaskがすすめているシークレットリカバリーフレーズの保管方法は3つあります。

- 1Passwordのようなパスワードマネージャーに保存
- 紙に書いて保管
- 外部の暗号化されたハードウェアドライブまたはストレージ媒体に保管
それぞれ簡単に解説します。
シークレットリカバリーフレーズの保管方法①:1Passwordのようなパスワードマネージャーに保存

1passwordは全世界で1,500万以上のユーザーが利用しているパスワード管理ツールです。
覚えるのが面倒くさいからといってIDやパスワードを使いまわしていませんか?
1Passwordを使えば1つのパスワードを覚えるだけでさまざまなサービスを利用できるようになります。
1Passwordについて両学長のYouTubeで簡単に解説してくれていますのでぜひご覧ください。
有料のサービスですが今なら2週間無料で試せますので興味のある方はこちらからどうぞ。
シークレットリカバリーフレーズの保管方法②:紙に書いて保管
オンライン上にシークレットリカバリーフレーズを保管することが不安な方は紙に書いて保管するのがおすすめです。
紙に書いて保管するデメリットは、劣化してしまうことや物理的な刺激(破れてしまったり、火事でもえてしまったり)に弱いこと。
このようなデメリットを解消するために耐久性の高い金属に刻み込んで保管する製品があります。
数千円で購入できますのでおすすめです。
シークレットリカバリーフレーズの保管方法③:外部の暗号化されたハードウェアドライブまたはストレージ媒体に保管
パソコンに保存するのは怖いからUSBなどに保存している方もいるのではないでしょうか。
シードフレーズや秘密鍵のような大切なパスワードをパソコンの外に保存する際には、暗号化することが大切です。
暗号化機能のないストレージでは紛失した時に第三者にデータを見られてしまいます。
保存するだけで暗号化してくれるストレージに保存しましょう。
まとめ

メタマスクのシークレットリカバリーフレーズとパスワードは、どちらか一つが分かればもう一つを忘れてしまっていても解決できます。
しかし、両方忘れてしまうと再びメタマスクを使うことがはできず、ウォレット内に入っていた仮想通貨やNFTを取り出せなくなります。
特にシークレットリカバリーフレーズは安全に保管するようにして、NFT詐欺被害にあわないようにしてください。
また、Metamaskを使用するときは普段使い用とNFT保管用を使い分けましょう。
保管用メタマスクの作り方は別記事で解説しましたので、まだ作っていない方は今すぐ作りましょう。
コメント