
OpenSeaで買ったNFTをエアドロップしてみたいんだけど難しいのかな?間違えてNFTがなくなったりしないか不安だよ…
こんな悩みを解消します。
はじめてNFTをエアドロップするときは、わからないことが多くなかなか行動に移せないものです。
行動に移せたとしても注意点を知らないままエアドロップしようとすると、大切なNFTを紛失する可能性があります。
そこでこの記事では、NFT初心者でも迷わず安全にNFTをエアドロップできるように画像付きで解説します。
この記事を参考にすればNFT初心者でも安全にNFTをエアドロップできるようになります。

当サイト「トークンナビ」では、PolygonネットワークでNFTを楽しみたい方にはBITPOINT(ビットポイント)をおすすめしています。

なぜならば、以下の3つの条件を満たし最もお得にNFT売買を楽しめるからです。
- NFT売買時にかかる入金手数料、送金手数料が無料
- Polygonネットワーク対応MATICを取り扱っている
- キャンペーンが充実している
Polygonネットワークを楽しむのに最適な取引所については別記事にまとめたのでぜひ参考にしてください。
NFTのエアドロップとは?
NFTのエアドロップ(Airdrop)とは、NFTを送る(トランスファーする)ことを言います。
NFTGiveaway=NFTをプレゼントするときにもエアドロップすると表現することがあります。
NFTを送る側にはガス代などのコストがかかりますが、NFTを受け取る側はいっさいコストはかかりません。
NFTをエアドロップするメリット
NFTをエアドロップするメリットは2つあります。
- エアドロップするNFTプロジェクトの知名度が上がり価格が上がる
- フォロワーが増える
それぞれ解説します。
エアドロップするNFTプロジェクトの知名度が上がり価格が上がる
NFTをエアドロップすることでエアドロップしたNFTプロジェクト全体の知名度が上がります。
Twitterでエアドロップ対象者を選ぶ際にはリツイートを参加条件に入れることで、多くの方の目に留まることになります。
例えば、国内最大級のNFTプロジェクトCNP(CryptoNinja Partners)は0.001ETHというたい価格で販売を開始し、多くの方がエアドロップ(NFTGiveaway)を実施。一気に拡散されCNPの知名度が上がり価格も上がっていきました。

このようにNFTをエアドロップすると知名度が上がることが大きなメリットです。
フォロワーが増える
NFTをエアドロップするときに参加条件に「フォロー」を入れることでフォロワーを増やすことができます。
人気のNFTをエアドロップすれば、数百人、多いときは1000人を超える人がフォローしてくれるでしょう。
NFTをエアドロップする際の注意点
NFTをエアドロップする際の注意点は以下の2点です。
- ガス代に注意
- ウォレットアドレスの扱いに注意
順番に解説します。
ガス代に注意
NFTをエアドロップする際にはガス代がかかります。
ガス代は常に変動しているため、タイミングによってはガス代が高額になります。
NFTをエアドロップする際はガス代が高すぎないか注意してください。
ガス代を節約する方法は【節約可】NFTを購入する際にかかるガス代の相場は?にまとめたので参考にしてください。

NFTのエアドロップはガス代が安いタイミングを狙ってやろう。
ウォレットアドレスの扱いに注意
後述しますが、NFTをエアドロップする際にはNFTを受け取る側のウォレットアドレスを使います。
このウォレットアドレスの扱いを間違えるとNFTを紛失してしまう可能性があるため注意が必要です。
ウォレットアドレスは手入力しないようにしてください。

ウォレットアドレスの手入力は禁止です。必ずコピペしましょう。
OpenSeaでNFTをエアドロップする方法

OpenSeaでNFTをエアドロップする流れは以下の通りです。
- STEP1Openseaで送りたいNFTを選ぶ
- STEP2送り先のウォレットアドレスをコピー
- STEP3Transfer(トランスファー)を実行する
順番に解説します。
STEP1:Openseaで送りたいNFTを選ぶ
Openseaトップ画面右上のアイコンをクリック

表示形式はこちらの2つから選択してください

作品の左下にある「…」をクリック

「転送(Transfer)」をクリック

一度に20点まで選択できます

「続行(Continue)」をクリック

Addressを入力する画面になったらSTEP1は完了です

STEP2:送り先のウォレットアドレスをコピー
送り先のウォレットアドレスをTwitterなどのDMで教えてもらいコピーしてください。
参考までにTwitterのDMでのやり取りはこのようなものです。


ウォレットアドレスは手書きで移したりせずに必ずコピーしてください。
コピー出来た方はSTEP3:Transfer(トランスファー)を実行するへ進んでください。
教えてもらいたい相手がMetamaskを持っていなければこちらの記事を教えてあげてください。簡単にMetamaskウォレットが作れます。
≫MetaMask(メタマスク)とは?Chromeで登録する方法【詐欺に注意】
Metamaskのウォレットが作成出来たらアドレスをコピーする方法も教えてあげてください。
以下、Metamaskのウォレットアドレスをコピーする方法です。
GoogleChromeトップ画面右上からMetamaskをクリック

Metamaskが起動します
パスワードを入力し「ロック解除」をクリック

ウォレット名の下にあるアドレスをクリックするとコピーできます

STEP3:Transfer(トランスファー)を実行する
OpenSeaに戻り、Address欄にウォレットアドレスをペースト(貼り付け)

「転送」をクリック

「ネットワークを切り替える」をクリック

「確認」をクリック

ガス代見積もりを確認し下にスクロール

「確認」をクリック

NFTのエアドロップ(トランスファー:転送)完了です!

エアドロップしたはずのNFTが届かないと言われた時の対処法
送ったはずのNFTが下の画像のように表示されていないことがあります。

非表示になっていないか確認してみましょう。
その他(英語表記の場合More)の中から非表示(unhide)をクリック

非表示ページにあったら再表示しましょう。見覚えのないNFTは詐欺NFTなので触らないでください。
エアドロップされた「…」をクリック

再表示(unhide)をクリック

「続行」をクリック

優秀済み(Collected)ページに表示されます

NFTのエアドロップに関するよくある質問
- QNFTのエアドロップは無料でできますか?
- A
無料ではできません。ガス代がかかります。
ただし受け取る側は無料です。
- QエアドロップでもらったNFTは転売しても大丈夫ですか?
- A
問題ありません。
転売することでクリエイターさんにクリエイターフィー(収益)が入りますので、クリエイターさんを応援することにつながります。
まとめ:NFTのエアドロップはウォレットアドレスに注意すれば大丈夫
NFTのエアドロップは簡単にできます。
注意点は1つ。送り先アドレスを間違えないこと。ウォレットアドレスは手入力せず必ずコピペしてください。
NFTをエアドロップするやり方と同じ要領で、普段使い用のウォレットから保管用ウォレットに送ることができます。

NFT詐欺対策を全くしていない方は、無料で簡単にできるので保管用ウォレットを作成し大切なNFTを守ってくださいね。
コメント