Openseaでオファーするのって難しいのかな?やってみたいからオファーする方法を教えて!
こんな悩みを解決します。
OpenseaでのNFT売買に慣れてくるとオファーのやり方が気になってきますよね。
実はオファーをしてNFTを買うとガス代を節約できます。
しかし、NFT初心者の方はオファーする方法がわからないため、「Buy now」から購入し続けているのではないでしょうか。お得にNFTを購入するチャンスを逃すなんてもったいないです。
そこでこの記事では、OpenseaでオファーをしてNFTを購入する方法をNFTをはじめて買う人にでもわかるように画像を使い解説します。
この記事を読めばOpenseaでオファーする方法がわかり、今までよりもお得にNFTを手に入れられるようになりますので参考にしてください。
Openseaのオファーとは?
オファーとはこちらの購入希望価格を伝えることです。価格交渉と一緒ですね。
Openseaでは手数料無料で何度でもオファーできます。
固定価格が設定されているNFTだけではなく、固定価格が設定されていない(売り出されていない)NFTにもオファー可能です。
イーサリアムネットワーク、polygonネットワークのどちらでもオファーできるので、やり方を覚えれば購入の幅が広がります。
Openseaのオファーで使う通貨の種類について
Openseaでオファーするには仮想通貨取引所で購入したETH(イーサリアム)ではできません。
Openseaでオファーをする際には、イーサリアムネットワークでは赤ETH(WETH、ラップドイーサ)、polygonネットワークでは紫ETH(polygonETH、ETH on Polygon)を使用します。
ETHはどこの仮想通貨(暗号資産)取引所でも取り扱っているため簡単に購入できます。
OpenseaのNFTをオファーして買うメリット
NFTをオファーして買うメリットは3点あります。
固定価格よりも安く買える
固定価格よりも安く買うことができるのがオファーのメリットです。
上記の画像では0.015ETHよりも安い価格でオファーを出して、出品者に承認されれば固定価格よりも安くNFTを手に入れることができます。
「欲しいNFTはあるけどちょっとお金が足りないな」というときは、ダメもとでオファーしてみましょう。
売りに出ていないNFTにアプローチできる
出品されていないNFTにもアクションを起こせるのがオファーのメリットです。
なぜならば、固定価格で出品されているNFT以外の作品も買えるようになるから。
固定価格が設定されていないNFTにオファーを送ることで、NFT保有者が金額に納得してくれればNFTを受け取ることができます。
購入できるNFTの幅が広がるのがオファーの大きなメリットです。
購入時のガス代は出品者が負担してくれる
購入時のガス代を支払はなくて済むのがオファーをするメリットです。
NFTをオファーで購入する際は出品者がガス代を負担します。
イーサリアムネットワークでNFTを購入する際のガス代はpolygonネットワークに比べて高いので、オファーでNFTを購入するメリットは大きくなります。
私がイーサリアムネットワークでNFTを購入した際にかかったガス代は400~1000円です
実際にかかったガス代の詳細は別記事で紹介していますので、気になる方はご覧ください。
OpenseaのNFTをオファーして買うデメリット
NFTをオファーして買うデメリットは以下の2点です。
承認されるまで時間がかかる
オファーでNFTをかうときは、すぐにNFTを手に入れることができません。
固定価格販売されているNFTはお金を払えばすぐに手に入れることができますが、オファーでNFTを買う場合は出品者の承認を待たなければならないからです。
今すぐ欲しい!という場合はオファーではなく固定価格販売の「Buy now」でNFTを購入しましょう。
欲しいNFTが買えないことがある
オファーをしても出品者が承認しなければNFTを買うことはできません。
また出品者があなたのオファーを確認する前に別の人が「Buy now」で購入してしまうこともあります。
どうしてもほしいNFTがある場合は固定価格販売の「Buy now」で購入しましょう。
OpenSeaでオファーする方法2STEP
- STEP1OpenseaでETHを紫ETHや赤ETHに変更する
- STEP2Openseaで欲しいNFTにオファーをする
順番に解説します。
STEP1:赤ETHか紫ETHを準備する
イーサリアムネットワークのNFTにオファーをしたい人は赤ETH、polygonネットワークのNFTにオファーをしたい人は紫ETHを準備しましょう。
黒ETHを紫ETH、赤ETHに変更したい方はこちらを参考にしてください。
紫ETHを手に入れる方法は3つあります。
手数料を抑えて紫ETHを手に入れたい方はこちらの記事を参考にしてください。
≫PolygonETH(紫ETH)を入手する3つの方法【ブリッジは損】
STEP2:欲しいNFTにオファーをする
紫ETH・赤ETHの準備ができたらオファーしてみましょう。
以下、PolygonネットワークのNFTにオファーをする流れですがイーサリアムネットワークでも流れは一緒です。
▼OpenseaでほしいNFTを開き「Make offer」をクリック
▼画面下のチェック欄をクリック
▼オファーしたい金額を入力してください
▼Duration(期限)欄でオファーの有効期限を設定してください
▼「Custom date」を選択すれば期間を細かく設定できます
▼金額、期間を入力したら「Make offer」をクリック
▼Metamask(メタマスク)のメッセージ内容を確認し下にスクロール
▼「署名」をクリックすればオファー完了です。
▼NFT購入画面のOffer欄でオファーの状況を確認できます
Openseaでオファーをキャンセルする方法
キャンセルする流れは以下の通りです。
▼Openseaのプロフィールページの「Activity」をクリック
▼オファーをキャンセルしたいNFTのアイコンまたは作品名をクリック
▼作品ページが開いたら下にスクロール
▼Offers欄から「Cancel」をクリックすればキャンセルできます
OpenSeaのオファーに関するよくある質問
- Qオファーをするときにガス代や手数料はかかりますか?
- A
Openseaでのオファーは無料です。
しかし、オファーをするためには紫ETH(polygonETH)、赤ETH(WETH、ラップドイーサ)を使用します。
ETHを紫ETHや赤ETHに変更するときにガス代がかかります。
私が実際に支払ったガス代は黒ETH→紫ETHで0.0013ETH、黒ETH→赤ETHで0.0006ETHです。
- Qオファーをキャンセルするときにガス代はかかりますか?
- A
いいえ、かかりません。
以前はキャンセル時にガス代がかかりましたか改善されました。
- QOpenseaでオファーする際のコツはありますか?
- A
Openseaでオファーするときのコツはオファー期間を短くすることです。
NFTの価格が暴落することもありますし、急遽オファーを取り消したいと思ったときにキャンセル料がかかってしまうからです。
オファーは何度でもできますのでオファー期間は短く設定しましょう。
私は長くても12時間程度に設定しています
まとめ:Openseaでオファーをしてお得にNFTを手に入れよう
本記事ではOpenseaでオファーする方法を解説しました。
紫ETHや赤ETHがあれば簡単にオファーすることができます。
オファーでNFTを購入できればガス代は出品者負担のためガス代を節約できます。ぜひチャレンジしてみてください!
今後もNFTを楽しんでいきましょう!
コメント