当サイトは記事内に広告を含む場合があります

【徹底検証】BITPOINT(ビットポイント)のスプレッドは高いのか?

積立ビットコイン
この記事は約12分で読めます。

手数料が安いからビットポイントで口座開設しようと思ったんだけど、ビットポイントってスプレッドが高いの?気になるな…

こんな悩みを解消します。

仮想通貨取引において、スプレッドは実質的な手数料となり、あなたの利益を左右する重要な要素です。

この記事では、BITPOINTのスプレッドについて、その仕組みから主要な競合他社との比較までを徹底的に検証します。

この記事を読めば、あなたの疑問は解消され、BITPOINTがあなたにとって最適な取引所なのか、自信を持って判断できるようになるでしょう。

まずは理解しよう!仮想通貨取引における「スプレッド」とは?

「スプレッド」という言葉を耳にしたことはあっても、具体的に何を指すのか、なぜ発生するのか、いまいちピンとこない人もいるかもしれません。まずは、仮想通貨取引におけるスプレッドの基本をしっかり理解しておきましょう。

スプレッドとは、仮想通貨の「買値(購入価格)」と「売値(売却価格)」の差額のことです。 例えば、ビットコインの買値が300万円、売値が299万円だった場合、その差額の1万円がスプレッドになります。

なぜスプレッドが発生するのかというと、仮想通貨取引所は、ユーザーから仮想通貨を買い取る価格と、ユーザーに仮想通貨を売る価格をそれぞれ提示することで利益を得ているからです。この差額が取引所の収益源の一部となります。

スプレッドは、取引量や市場の流動性、価格の変動幅、そして各取引所のポリシーによって常に変動します。一般的に、取引量が多く、流動性の高い主要な仮想通貨(ビットコインやイーサリアムなど)はスプレッドが狭く、逆に取引量が少ないアルトコインはスプレッドが広がる傾向にあります。

また、仮想通貨取引所には大きく分けて「販売所形式」と「取引所形式」があります。

販売所形式ユーザーが取引所を相手に直接売買を行う形式です。買値と売値が提示されており、その差額がスプレッドとなります。初心者でも簡単に取引できる反面、スプレッドが広めに設定されていることが多いです。
取引所形式ユーザー同士が直接売買を行う形式で、板(注文板)を見て指値注文や成行注文ができます。スプレッドは取られませんが、取引が成立しないリスクや、流動性によっては希望の価格で取引できないこともあります。BITPOINTにも「BITPOINT PRO」という取引所形式があります。

スプレッドは、手数料とは別に発生する実質的な取引コストとして認識しておくことが重要です。

【徹底検証】BITPOINT(ビットポイント)のスプレッドを他社と比較!

BITPOINTのスプレッドは本当に高いのでしょうか?

日本暗号資産等取引業協会が後悔してくれている参考価格をグラフにまとめました。

参考価格とは、国内の複数の暗号資産交換業者(取引所・販売所)が提示・約定したレートに基づき、JVCEAが取りまとめて計算し、公表しているものです。これは、特定の時間帯(毎営業日21時前後15分)における国内市場の平均的な価格動向を示しており、特に以下の2種類のデータがスプレッドの理解に役立ちます。

販売所(買価格)の参考価格国内各販売所が提示する仮想通貨の「購入価格」の平均
販売所(売価格)の参考価格国内各販売所が提示する仮想通貨の「売却価格」の平均

これらのデータから、各取引所のスプレッド(特に販売所形式における買値と売値の差)が市場平均と比べてどうなのか把握できます。

比較銘柄
  • ビットコイン(Bitcoin / BTC)
  • イーサリアム(Ethereum / ETH)
  • リップル(XRP)
比較仮想通貨取引所
  • BITPOINT(ビットポイント)
  • bitFlyer(ビットフライヤー)
  • Coincheck(コインチェック)
  • GMOコイン
  • SBI VCトレード
  • bitbank(ビットバンク)

ビットコイン(Bitcoin / BTC)スプレッド比較

まずはビットコイン(Bitcoin / BTC)のスプレッドを見てみましょう。

ビットコインを購入する際にかかるBITPOINTのスプレッドは他社に比べて安いと言えます(2025年7月現在)。

販売所でビットコインを購入するのであればBITPOINTは最適の取引所と言えるでしょう。

現在、BITPOINTでは口座開設をすると3500円もらえるキャンペーン中です。

キャンペーンを取りこぼしたくない方は【紹介コードで3500円】ビットポイントの口座開設キャンペーンで損しない方法を参考にしてください。

イーサリアム(Ethereum / ETH)スプレッド比較

次にイーサリアム(Ethereum / ETH)のスプレッドを見てみましょう。

イーサリアムを購入する際にかかるBITPOINTのスプレッドは他社に比べて高いと言えます(2025年7月現在)。

販売所を使いイーサリアムを購入するのであればBITPOINTは避けたほうがいいでしょう。

イーサリアムのスプレッドが安いのは「bitbank」「GMOコイン」「SBIVCトレード」です。

中でもおすすめなのは各種手数料が無料のSBIVCトレードです。

手数料SBI VCトレードGMOコインbitbank
日本円
入金手数料
クイック入金:無料即時入金:無料
振込入金:振り込み手数料はお客さま負担
振込入金:振り込み手数料はお客さま負担
日本円
出金手数料
無料出金:無料
大口出金:400円
550円(3万円未満)
770円(3万円以上)
イーサリアム
送金手数料
無料無料0.005 ETH
(Ethereumネットワーク)
送金手数料計算用

SBI VCトレードでは現在口座開設時に紹介コードを入力すると、もれなく現金1000円をもらうことができます。

紹介コードを活用して口座開設したい方は【紹介コードに注意】SBI VCトレードで口座開設する方法を参考にしてください。

リップル(XRP)スプレッド比較

最後にリップル(XRP)のスプレッドを見てみましょう。

リップルを購入する際にかかるBITPOINTのスプレッドは他社に比べて高いと言えます(2025年7月現在)。

販売所を使いリップルを購入するのであればBITPOINTは避けたほうがいいでしょう。

リップスのスプレッドが安いのは「bitbank」「GMOコイン」「SBIVCトレード」です。

中でもおすすめなのは各種手数料が無料のSBIVCトレードです。

手数料SBI VCトレードGMOコインbitbank
日本円
入金手数料
クイック入金:無料即時入金:無料
振込入金:振り込み手数料はお客さま負担
振込入金:振り込み手数料はお客さま負担
日本円
出金手数料
無料出金:無料
大口出金:400円
550円(3万円未満)
770円(3万円以上)
XRP
送金手数料
無料無料0.1XRP
送金手数料計算用

SBI VCトレードでは現在口座開設時に紹介コードを入力すると、もれなく現金1000円をもらうことができます。

紹介コードを活用して口座開設したい方は【紹介コードに注意】SBI VCトレードで口座開設する方法を参考にしてください。

BITPOINTのスプレッドを「高く感じる」要因と注意点

BITPOINTのスプレッドが「高い」と感じるのには、いくつかの要因と注意点があります。これらを理解することで、誤解が解け、より賢くBITPOINTを利用できるようになります。具体的には、以下の要因が考えられます。

  • 「販売所形式」利用がメインであることの理解不足
  • アルトコインのスプレッドの特性
  • 急激な価格変動時のスプレッド拡大

それぞれについて解説します。

「販売所形式」利用がメインであることの理解不足

BITPOINTは、初心者にも分かりやすい販売所形式での取引が前面に出ています。しかし、前述の通り、販売所は実質の手数料であるスプレッドがかかります。

しかし取引所形式で取引をすればスプレッドを気にする必要はありません。

BITPOINTで取引所形式で板取引をするためには、「BITPOINT PRO」を使用します。

「BITPOINT PRO」の使い方はビットポイントプロ(板取引)の使い方|スマホアプリで切り替える方法を参考にしてください。

アルトコインのスプレッドの特性

ビットコインやイーサリアムといった主要通貨に比べて、BITPOINTが取り扱う多種多様なアルトコインは、取引量が少ないためスプレッドが広がりやすい傾向にあります。

これはBITPOINTに限らず、多くの仮想通貨取引所に共通する特性です。

流動性の低い銘柄を頻繁に取引する場合、スプレッドコストが無視できないものになる可能性があります。

急激な価格変動時のスプレッド拡大

市場が急変動している時や、ボラティリティが高い状況下では、どの取引所もスプレッドを拡大させることがあります。

これは、取引所側がリスクを管理するための一環であり、特定の取引所だけが「高い」というわけではありません。

ニュースやSNSなどで急騰・急落の話題が出ている時は、スプレッドが一時的に広がる可能性を考慮しましょう。

これらの要因を理解することで、単に「BITPOINTのスプレッドが高い」と決めつけるのではなく、自身の取引スタイルや目的、そして市場状況を考慮した上で、適切に評価できるようになります。

BITPOINTのスプレッドを抑えるための対策と賢い使い方

BITPOINTのスプレッドを「高い」と感じるかもしれませんが、いくつかの工夫をすることで、取引コストを抑え、より賢く活用することが可能です。具体的な対策と賢い使い方は以下の通りです。

  • 取引所形式「BITPOINT PRO」の活用
  • スプレッドが狭い時間帯を狙う
  • 主要な仮想通貨(BTC, ETHなど)を中心に取引する
  • 「つみたて機能」利用時のスプレッドを理解する
  • キャンペーンや特典の活用

それぞれについて解説します。

取引所形式「BITPOINT PRO」の活用

もしあなたが取引に慣れているなら、BITPOINTの「BITPOINT PRO」の利用を検討しましょう。BITPOINT PROは取引所形式であり、板取引によってユーザー同士が直接売買するため、販売所形式よりもスプレッドが狭い傾向にあります。指値注文もできるため、希望の価格で取引しやすいメリットもあります。

→BITPOINT PRO(板取引)の使い方について詳しくはこちら:ビットポイントプロ(板取引)の使い方|スマホアプリで切り替える方法

スプレッドが狭い時間帯を狙う

仮想通貨の市場は24時間稼働していますが、流動性が高い時間帯と低い時間帯があります。一般的に、日本の主要な金融機関が活動している時間帯(平日昼間など)は流動性が高まり、スプレッドが狭くなる傾向があります。逆に、早朝や深夜、週末などは流動性が低下し、スプレッドが広がりやすいので注意しましょう。

主要な仮想通貨(BTC, ETHなど)を中心に取引する

ビットコインやイーサリアムなど、取引量が多く流動性の高い銘柄は、スプレッドが狭い傾向にあります。アルトコインの中には魅力的な銘柄もありますが、スプレッドを抑えたいのであれば、まずは主要通貨での取引をメインにするのがおすすめです。

「つみたて機能」利用時のスプレッドを理解する

BITPOINTには積立機能もあります。積立投資はドルコスト平均法の効果でリスクを分散できますが、積立時に発生するスプレッドがかかります。

長期的な目線で淡々と積立を行う場合は、短期的なスプレッドの変動を気にしすぎる必要はありませんが、コスト構造は理解しておくべきです。

→積立投資について詳しく知りたい方はこちら:【投資初心者向け】ビットコイン積立のメリット・デメリットを解説

キャンペーンや特典の活用

BITPOINTは、新規口座開設キャンペーンや紹介プログラムを定期的に実施しています。これらをうまく活用することで、実質的な取引コストを抑えることができます。口座開設を検討しているなら、キャンペーン情報をチェックしてから始めると良いでしょう。

→最新のキャンペーン情報はこちら:【紹介コードで3500円】ビットポイントの口座開設キャンペーンで損しない方法

BITPOINTのメリット・デメリット(スプレッド以外の側面も)

スプレッドは重要な要素ですが、取引所選びはスプレッドだけで決まるものではありません。BITPOINTの全体的なメリットとデメリットも確認しておきましょう。以下のメリットとデメリットが挙げられます。

  • BITPOINTのメリット
  • BITPOINTのデメリット

それぞれについて解説します。

BITPOINTのメリット

BITPOINTのデメリット

  • 販売所のスプレッド: 前述の通り、販売所形式での取引ではスプレッドが広めに感じることがあります。
  • 取引所形式(BITPOINT PRO)の流動性: 販売所に比べてBITPOINT PROの板取引の流動性が低い場合があり、大きな金額を一度に取引しにくい可能性があります。(ただし、状況により変化します)

→BITPOINTと他の取引所を比較したい方はこちら:ビットポイントとSBI VCトレードの手数料などの違いを徹底比較!

まとめ:BITPOINTのスプレッドは「使い方次第」

BITPOINTのスプレッドは、ビットコインでは安く、イーサリアムとリップルは高いことがわかりました。

スプレッドが気になる方は

  • BITPOINT PRO(取引所形式)の活用
  • スプレッドが狭い時間帯を狙う
  • 主要な仮想通貨を中心に取引する

これらの対策を講じることで、スプレッドによるコストを抑え、BITPOINTの持つ「入出金・送金手数料無料」や「豊富なアルトコイン」といったメリットを最大限に享受できるでしょう。

最終的に、BITPOINTがあなたにとって最適な取引所かどうかは、あなたの取引スタイルや目的によって異なります。スプレッドだけでなく、手数料全体、使いやすさ、セキュリティなど、総合的に判断し、あなたの資産形成に役立つ選択をしてください。

コメント